
弁護士コラム

退職
『借入(借金)がある方には退職代行がおすすめな理由』について
コラム第99回は「借入(借金)がある方には退職代行がおすすめな理由」について書きたいと思います。建設業者や運送業や原発関係の仕事などでは会社からお金を借りているケースもあります。お金を貸すことで退職をしたいとは言えず、また、退職をしたくとも借りているお金を返すように会社は言いやすいため、人手不足を補う有効な方法として、積極的に従業員に対して会社はお金を貸すケースが多くあります。…
公開日:2025年3月31日

退職
『公務員の方が弁護士に休職代行を依頼するお勧めな理由』について
コラム第98回は「公務員の方が弁護士に休職代行を依頼するお勧めな理由」について書きたいと思います。最近では、公務員の方が休職代行手続きを依頼するケースが増えています。公務員の場合については、正確に言えば、休職手続きの前に、病気休暇が入りますので、病気休暇後に休職手続きに入ります。…
公開日:2025年3月31日

退職
『自衛官のための服務規律違反後の退職代行』について
コラム第97回は「自衛官のための服務規律違反後の退職代行」について書きたいと思います。公務員の中でも自衛官の方が環境的要因も相まって、服務規律違反をしてしまう可能性が高いと言えます。過去には服務規律違反にあたらないような事案でも最近のコンプライアンスを重視する世間に合わせるように服務規律違反として調べをするケースが増えています。…
公開日:2025年3月31日

退職
『【口コミサイト】弁護士法人川越みずほ法律会計の退職代行は失敗する?の口コミ・レビュー』について
コラム第96回は「【口コミサイト】弁護士法人川越みずほ法律会計の退職代行は失敗する?の口コミ・レビュー」について書きたいと思います。今回のコラムは【口コミサイト】への私のレビューからスタートしましたが、川越みずほ法律会計では過去、数万件単位での退職代行をしていますので、実際の依頼者の承諾を得て、口コミや評価レビューを紹介します。…
公開日:2025年3月31日

退職
『公務員の懲戒待ちの退職代行がお勧めな理由』について
コラム第94回は「公務員の懲戒待ちの退職代行がお勧めな理由」について書きたいと思います。今年に入り、公務員の懲戒処分待ちのご相談がとても増えています。公務員については、民間にお勤めの方と違い退職については特殊なルールがあります。…
公開日:2025年3月28日

退職
『弁護士法人川越みずほ法律会計の退職代行の口コミ(レビュー)(1)』について
コラム第93回は「弁護士法人川越みずほ法律会計の退職代行の口コミ(レビュー)(1)」について書きたいと思います。今回、某サイトに口コミを投稿されていた依頼者から弁護士法人川越みずほ法律会計に退職代行を依頼した経緯をホームページ上に掲載許可をもらいましたので、紹介させていただきます。…
公開日:2025年3月28日

退職
『公務員の懲戒待ちの退職代行』について
コラム第92回は「公務員の懲戒待ちの退職代行」について書きたいと思います。最近、公務員の退職代行が増えています。その中でも、特に増えているのが、懲戒処分待ちの段階の退職代行の依頼になります。…
公開日:2025年3月28日

退職
『就業規則のない場合の休職代行』について
コラム第91回は「就業規則のない場合の休職代行」について書きたいと思います。最近では退職代行ではなく、休職手続きを代理で行う休職代行が増えてきました。この休職代行については、職場ないし勤務先と毎月やりとりが発生しますので、弁護士以外の退職代行会社が行うのは無理があります。…
公開日:2025年3月27日

退職
『賞与返還と退職代行』について
コラム第90回は「賞与返還と退職代行」について書きたいと思います。この時期から賞与時期のタイミングと退職代行の依頼時期についてご相談が増えます。賞与支給の場合には、本来であれば退職日までに支給日が到来すれば法的には支給すべきとなります。…
公開日:2025年3月25日

退職
『休職代行と退職代行の関係』について
コラム第89回は「休職代行と退職代行の関係」について書きたいと思います。休職代行と退職代行の順番などは当たり前なようで明確に書いている解説もないことから今回コラムにしてみました。休職代行→退職代行の手続きの際には、休職の段階で明確な退職の意思をお持ちである場合には、法律上、休職手続きは認められません。…
公開日:2025年3月7日

退職
『休職代行のメリットと理由』について
コラム第88回は「休職代行のメリットと理由」について書きたいと思います。休職代行とは、依頼者に代わって会社(職場)に休職の意思を代理で伝えて休職手続きを代行することを言います。退職代行ではなく「休職」を選ぶメリットは…
公開日:2025年3月5日

退職
『退職代行のフリして退職代行する』について
コラム第87回は「退職代行のフリして退職代行する」について書きたいと思います。前日、SNS上で退職代行に依頼するお金がないので、退職代行のフリして退職代行をしたことがとても話題になっていました。今までも弁護士という立場から退職代行をして貰うのは気が引けるので、自分の名前で退職代行して欲しいという相談は受けていました。そこで、この機会に、新しいプランを作りました。…
公開日:2025年3月3日

退職
『人事担当者必見!退職代行コンサルティング(1)』について
コラム第86回は「人事担当者必見!退職代行コンサルティング(1)」について書きたいと思います。最近、あるメディアが5人に1人が退職代行を使ったことがあるという統計を発表していました。また、20代が一番退職代行を使っているとも発表していました。…
公開日:2025年2月28日

退職
『休職期間中の退職代行』について
コラム第85回は「休職期間中の退職代行」について書きたいと思います。最近では、休職期間中の退職代行の依頼が増えています。休職期間中の退職代行は、一時期は、特定の業種の方からの依頼が多かったのですが、最近では、様々な業種の方から依頼がありますので、これといった特定の職種に限られいないのが最近の特徴です。…
公開日:2025年2月28日

退職
『傷病手当金申請と退職代行』について
コラム第84回は「傷病手当金申請と退職代行」について書きたいと思います。傷病手当金申請については退職代行の際に、会社側が協力しないケースが稀にあります。現在のところ、残念ながら傷病手当金申請の協力を会社がしない場合には、協力させる方法が限られてしまいます。…
公開日:2025年2月28日

退職
『人事担当者必見!退職代行が増えた理由』について
コラム第83回は「人事担当者必見!退職代行が増えた理由」について書きたいと思います。まず近年、メディアを通じて退職代行が増えたと言われていますが、果たして、退職代行は増えているでしょうか?あるメディアは5人に1人が退職代行を使ったことがあると発表していました。…
公開日:2025年2月26日

退職
『退職勧奨と退職代行』について
コラム第82回は「退職勧奨と退職代行」について書きたいと思います。退職勧奨とは会社が「辞めてもらえませんか」と言ってきた場合があたります。退職勧奨にあたる場合には、会社都合退職になりますかというご質問を多くもらいますが、話はそんなに単純ではありません。…
公開日:2025年2月26日

退職
『内定辞退代行』について
コラム第81回は「内定辞退代行」について書きたいと思います。内定辞退の際には、エージェント経由の場合には、内定辞退をしたい場合でも、エージェントの方がかなり頻繁に内定辞退の理由を聞いてきたり、エージェントが損害賠償請求の可能性をチラつかせたりするケースが多くあります。…
公開日:2025年2月26日

退職
『退職時の入社祝金(支度金)の返還』について
コラム第80回は「退職時の入社祝金(支度金)の返還」について書きたいと思います。入社にあたって資格取得費用を会社が依頼者に支払いしているケースは多くありますが、稀に、入社にあたって、入社祝金(支度金)や入社一時金を退職時に返還するように会社から求められているケースもあります。…
公開日:2025年2月14日

退職
『労働組合が行う退職代行が違法である理由』について
コラム第79回は「労働組合が行う退職代行が違法である理由」について書きたいと思います。労働組合が退職代行を行うケースがあるようですが、自衛官の方が、組合加入すること自体が自衛隊法第64条に反し、労働組合に退職代行を依頼することで、服務規律違反にあたり、懲戒処分の対象になる可能性があります。…
公開日:2025年2月12日

退職
『自衛官候補生の退職代行』について
コラム第78回は「自衛官候補生の退職代行」について書きたいと思います。自衛官候補生というのは、任期制自衛官を養成するための採用コースです。退職代行については、自衛官候補生であっても、自衛官の退職代行と違いはありません。…
公開日:2025年2月7日

退職
『退職代行時のパワハラ、セクハラ対応と自衛官の処分待ち』について
コラム第77回は「退職代行時のパワハラ、セクハラ対応と自衛官の処分待ち」について書きたいと思います。自衛官の処分待ちのご相談が増えています。処分待ちでは、懲戒原因が発生してから処分宣告→実際の処分(訓戒、減給、停職、免職)までの期間が長期に渡ります。…
公開日:2025年2月7日

退職
『パワハラ、セクハラ対応と会社都合退職』について
コラム第76回は「パワハラ、セクハラ対応と会社都合退職」について書きたいと思います。悩ましい相談の一つとして、パワハラ、セクハラによる会社都合退職のご相談があります。退職者にとってのメリットや会社にとってのデメリットなどが混在するため、とても手間がかかります。そこで、私がおすすめする方法は…
公開日:2025年2月5日

退職
『自衛官の退職代行時の受任通知書の送付先』について
コラム第75回は「自衛官の退職代行時の受任通知書の送付先」について書きたいと思います。自衛官の退職の承認権者については、自衛隊法第31条によれば『幹部自衛官については、防衛大臣が行い、幹部自衛官以外については、防衛大臣又はその委任を受けた者』とされています。…
公開日:2025年2月3日

退職
『自衛官の懲戒処分待ちと退職代行時の受任通知書の送付先』について
コラム第74回は「自衛官の懲戒処分待ちと退職代行時の受任通知書の送付先」について書きたいと思います。最近、自衛官の処分待ちのご相談はとても増えています。私が懲戒処分待ちの自衛官の方の退職代行をする際には、まず、依頼者から、どこまで懲戒処分の話が進んでいるのかをよくヒアリングするところからはじめます。…
公開日:2025年1月29日

退職
『自衛官のための懲戒処分待ち→停職処分→退職代行』について
コラム第73回は「自衛官のための懲戒処分待ち→停職処分→退職代行」について書きたいと思います。自衛官の退職代行はここ数年でとても増えております。民間企業にお勤めの方の退職代行については、退職代行会社が増えていますので、退職代行会社が対応している場合もありますが、自衛官の退職代行となると弁護士しか対応できません。…
公開日:2025年1月27日

退職
『未払い残業代請求と退職代行のすすめ(1)』について
コラム第72回は「未払い残業代請求と退職代行のすすめ(1)」について書きたいと思います。最近、退職代行の際に、未払い残業代請求のご相談はとても多いです。コロナ禍の際には、まったく未払い残業代の相談は無くなりましたが、最近では、コロナ前と同じように未払い残業代請求のご相談が増えています。それとともに、長時間労働に伴い、うつ病や適応障害が増えています。…
公開日:2025年1月24日

退職
『労働基準監督署への申告及び告訴』について
コラム第71回は「労働基準監督署への申告及び告訴」について書きたいと思います。最近は、未払い賃金(給料)、未払い残業代、未払い退職金の相談が増えていますが、その際は所轄の労働基準監督署に「未払い」の「申告」をする方法をおすすめします。労働基準監督署に申告する方法については、ネット上でも情報が少ないことから、本コラムでわかりやすく説明していきます。…
公開日:2025年1月22日

退職
『懲戒対応と退職代行』について
コラム第70回は「懲戒対応と退職代行」について書きたいと思います。例えば、業務中にレジ金を取ってしまった、または、その疑いをかけられているケースや、会社から何らかの疑いをかけられ、懲戒処分になる場合があります。本コラムでは、そのようなケースにお応えする懲戒対応プランについて説明いたします。…
公開日:2025年1月20日

退職
『退職日が決まっているけれども、年次休暇取得ができない自衛官の皆様へ』について
コラム第69回は「退職日が決まっているけれども、年次休暇取得ができない自衛官の皆様へ」について書きたいと思います。自衛官の方からのご相談で1番多いご相談内容として『年次休暇取得』ができないため、退職日は決まっているけど、出勤をしなければならないケースを聞きます。このようなケースで私がおすすめしたい方法は…
公開日:2025年1月17日

退職
『医療法人社団理事(役員)の退職代行』について
コラム第68回は「医療法人社団理事(役員)の退職代行」について書きたいと思います。医療法人社団の理事(役員)の退職代行について、依頼や相談が増えています。普段、私は自衛官や自衛隊に関するコラムをよく書いていますが、自衛官や自衛隊の退職代行と同じぐらい難易度が高いことから、今回は医療法人の理事(役員)の退職代行についてコラムにしました。…
公開日:2025年1月15日

退職
『自衛隊(自衛官)を辞められない皆様へ』について
コラム第67回は「自衛隊(自衛官)を辞められない皆様へ」について書きたいと思います。教育期間中、陸士の方、2曹、3曹の方、幹部自衛官の方、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊、今まで多くの自衛官の方から退職のご依頼を受けました。外出許可中に退職代行をして、そのまま部隊に戻らないで退職しているケースが増えています。また、懲戒処分待ちの方からの退職代行の依頼を受けるケースも増えています。…
公開日:2025年1月14日

退職
『弁護士による退職代行と年次有給消化』について
コラム第66回は「弁護士による退職代行と年次有給消化」について書きたいと思います。有給消化と退職は、永遠のテーマと考えています。退職したい側は退職時の有給消化は権利なので、消化するのは当然でありますので、退職代行の依頼時に有給消化についても行使します。最近では、会社側も有給消化させることも渋々ながらも、納得して有給消化することも増えてきました。…
公開日:2025年1月10日

退職
『弁護士による退職代行と依頼者、身元保証人、緊急連絡先への電話連絡、自宅訪問』について
コラム第65回は「弁護士による退職代行と依頼者、身元保証人、緊急連絡先への電話連絡、自宅訪問」について書きたいと思います。退職代行をした際に、依頼者の方から『退職代行時に会社関係者から、依頼者(自分)や身元保証人、緊急連絡先に電話連絡が来ますか』という趣旨の内容を貰いますが、退職代行時に弁護士が代理人として、退職手続きを行うため、依頼者が会社と退職手続きについて電話でやりとりする必要はありません。しかしながら…
公開日:2025年1月8日

退職
『弁護士による退職代行と内容証明郵便』について
コラム第64回は「弁護士による退職代行と内容証明郵便」について書きたいと思います。内容証明郵便とは①相手方に退職代行した際の退職通知が到達したことがわかり、②会社側が退職通知の内容を見たか見なかったに関わらず、退職通知書の内容まで証明できる通知方法になります。 内容証明郵便で退職通知書を送ることで、会社側が文書の内容を見てないので、退職についで知りませんとは言えなくなります。…
公開日:2025年1月6日

退職
『弁護士による退職代行と失業保険給付金サポートが最大100万円が受け取れるは本当か!?』について
コラム第63回は「弁護士による退職代行と失業保険給付金サポートが最大100万円が受け取れるは本当か!?」について書きたいと思います。最近、退職時の給付金サポートが盛んになってきています。制度としては、失業給付を使うので、受けとれますが、100万円受けとることができるかは失業保険の所定給付日数次第となります。…
公開日:2025年1月6日

退職
『弁護士による退職代行と社会保険給付金サポートが最大500万円が受け取れるは本当か!?』について
コラム第62回は「弁護士による退職代行と社会保険給付金サポートが最大500万円が受け取れるは本当か!?」について書きたいと思います。社会保険給付金サポートは健康保険上の制度を使った『傷病手当金申請』を言います。日本ではお金についての話はタブーとされる傾向がありますが、知っていればいざと言うときに役に立ちますので、困った時は社会保険給付金サポートを頭の片隅に入れておいてください。…
公開日:2025年1月6日

退職
『弁護士による退職代行はなぜダメだと言われる理由』について
コラム第61回は「弁護士による退職代行はなぜダメだと言われる理由」について書きたいと思います。退職代行とは、自分自身で退職手続きをしないで退職の代行または退職の代理を他の誰かに依頼して退職手続きするサービスです。ダメと言われる理由は、①自分自身で退職手続きをしない点、②他の誰かに依頼する点、にあります。…
公開日:2024年12月27日

退職
『弁護士の退職代行と退職時の給付金が最大200万円?』について
コラム第60回は「弁護士の退職代行と退職時の給付金が最大200万円?」について書きたいと思います。今回は退職代行時によくご質問を頂く最大200万円の給付金が支給されるのはなぜかという疑問にお答えいたします。これは国から支給される給付金が最大で200万円ですと言ってるに過ぎないため、よくわからない業者の甘い言葉には騙されないようにしてください。…
公開日:2024年12月27日

退職
『弁護士による退職代行と常駐型SESの退職と損害賠償』について
コラム第59回は「弁護士による退職代行と常駐型SESの退職と損害賠償」について書きたいと思います。SES(システムエンジニアリングサービス)とはソフトウェアやシステムの開発・保守・運用における委託契約の一種であり、特定の業務に対して技術者の労働を提供する契約です。常駐型SESで働いている方は、加重労働や労働環境の悪化により、適応障害などを発症しているケースもあり、合わせ傷病手当金を申請するケースも多くあります。…
公開日:2024年12月25日

退職
『弁護士による退職代行と社宅(社員寮)の退去及び退去時期』について
コラム第58回は「弁護士による退職代行と社宅(社員寮)の退去及び退去時期」について書きたいと思います。社宅とは、会社所有ではないアパートやマンションを会社が社員の住むために借りたアパートやマンションを言います。借り上げ社宅は、借主が会社となる点以外は普通の賃貸借契約と何ら変わりはありません。…
公開日:2024年12月23日

退職
『弁護士による自衛隊員(自衛官)の病気休暇期間中及び休職期間中の退職代行』について
コラム第57回は「弁護士による自衛隊員(自衛官)の病気休暇期間中及び休職期間中の退職代行」について書きたいと思います。最近では、自衛官(自衛隊員)の方で病気休暇期間中、または、休職期間中の退職代行を依頼するケースが増えています。その際、2度と職場、営内、基地内の自衛隊関係施設には戻りたくないので、戻らないで退職ができますか?と言うご質問が多いです。…
公開日:2024年12月20日

退職
『競業避止義務と弁護士による退職代行』について
コラム第56回は「競業避止義務と弁護士による退職代行」について書きたいと思います。競業避止とは、一定期間、同業他社に行かないことを言い、競業避止義務とは、一定期間、同業他社に行かない義務を負うことを言います。競業避止義務を働く側に負わせる趣旨は、自社のノウハウが不当に同業他社に流失することを防止することにあります。…
公開日:2024年12月18日

退職
『弁護士による準公務員(みなし公務員)の退職代行』について
コラム第55回は「弁護士による準公務員(みなし公務員)の退職代行」について書きたいと思います。準公務員(みなし公務員)とは、国家公務員、地方公務員ではないものの、公共性の高い仕事から、公務員とみなされる職務に就いている職種をいいます。みなし公務員(準公務員)の看護師や事務職員の方からの1番の相談は有給が希望通り消化できないという内容になります。…
公開日:2024年12月16日

退職
『弁護士による自衛官(自衛隊員)の病気休暇取得と退職代行』について
コラム第54回は「弁護士による自衛官(自衛隊員)の病気休暇取得と退職代行」について書きたいと思います。病気休暇については復職を前提とした制度のため、退職の意思を伝えた場合には病気休暇を取得することはできませんが、自衛官(自衛隊員)の方が退職される場合には、そもそも退職まで時間がかかるため、場合によっては退職代行時に病気休暇取得をしてそのまま退職にもって行くことができます。…
公開日:2024年12月13日

退職
『弁護士による退職代行の口コミ(クチコミ)ランキングサイト、まとめランキングサイト、ミシュラン・ガイド』について
コラム第53回は「弁護士による退職代行の口コミ(クチコミ)ランキングサイト、まとめランキングサイト、ミシュラン・ガイド」について書きたいと思います。弁護士による退職代行を依頼するにあたっては、何を判断基準にしていますか?最近の弁護士による退職代行業界では、弁護士による退職代行の口コミ(クチコミ)ランキングサイト、まとめランキングサイト、ミシュラン・ガイドという弁護士退職代行おまとめランキングサイトが増えたように感じます。…
公開日:2024年12月11日

退職
『弁護士による青年会議所(JC)の「辞めたい」をサポートする退会代行(退職代行)サービス』について
コラム第52回は「弁護士による青年会議所(JC)の「辞めたい」をサポートする退会代行(退職代行)サービス」について書きたいと思います。第5回で、JC青年会議所の退会代行(退職代行)をコラムにしてから6年以上は経ちました。その間、私の方で、数多くの青年会議所の会員の『辞めたい』をサポートしてきました。日本では、私以外は青年会議所の退会代行(退職代行)サービスをやっている弁護士はいないようなので、改めて書きたいと思います。…
公開日:2024年12月9日

退職
『弁護士による自衛官(自衛隊員)のための病気休暇取得代行サービス及び休職代行サービス』について
コラム第51回は「弁護士による自衛官(自衛隊員)のための病気休暇取得代行サービス及び休職代行サービス」について書きたいと思います。現在、自衛官(自衛隊員)の病気休暇及び休職手続きについては、ネット上でも情報が少ないため、今回、自衛官(自衛隊員)の病気休暇取得代行サービス及び休職代行サービスについてコラムにしました。…
公開日:2024年12月6日

退職
『兼務役員(使用人兼務役員)の退職代行(退任代行)』について
コラム第49回は「兼務役員(使用人兼務役員)の退職代行(退任代行)」について書きたいと思います。兼務役員(使用人兼務役員)の方は役員(取締役、理事、執行役員、社員)の身分(委任契約)と従業員の身分(雇用契約)をもっていますので、退職代行(退任代行)をするにあたり、委任契約については役員の退任代行(辞任代行)、雇用契約については退職代行の両方を行う必要があります。…
公開日:2024年12月2日

退職
『自衛隊員(自衛官)のための親の同意と退職代行』について
コラム第47回は「自衛隊員(自衛官)のための親の同意と退職代行」について書きたいと思います。親の同意の要件も絶対的な要件ではなく、同意を要求される年齢も法律的に定義されている訳ではありませんが、自衛官(自衛隊員)の方が退職するにあたって親の同意が必要とされる場合があります。…
公開日:2024年11月27日

退職
『公務員のための休職代行』について
コラム第46回は「公務員のための休職代行」について書きたいと思います。休職代行という制度の認知度は、退職代行に比べてまだまだ低いです。また、退職代行業者が公務員の方の休職代行を受任することはできないはずですし、公務員の休職代行の情報がないため、今回コラムにしました。…
公開日:2024年11月25日

退職
『引継ぎ放棄と退職代行』について
コラム第45回は「引継ぎ放棄と退職代行」について書きたいと思います。退職代行を利用した場合には、退職通知した段階から出勤しないことが一般的ですが、退職者には自らが担当していた会社の業務の遂行に支障が生じることのないよう適切な引継ぎ(それまでの成果物の引渡しや業務継続に必要な情報の提供など)を行うべき義務(引継ぎ義務)があると言えます。…
公開日:2024年11月22日

退職
『退職代行における弁護士人気おすすめランキング』について
コラム第44回は「退職代行における弁護士人気おすすめランキング」について書きたいと思います。最近では、退職代行という言葉を知らない人はいないと言うぐらい「退職代行」はメディアを通じて世間から認知されています。また、退職代行の認知が高まるにつれて退職代行を扱う弁護士事務所も増えました。…
公開日:2024年11月20日

退職
『「もう無理だ」と感じたら川越みずほの退職代行がおすすめ』について
コラム第43回は「『もう無理だ』と感じたら川越みずほの退職代行がおすすめ」について書きたいと思います。今の会社に対して『もう限界だ、もう無理だ、もう辞めどきだ』と感じるケースを紹介しつつ退職代行サービスについて解説していきます。…
公開日:2024年11月18日

退職
『弁護士法人川越みずほ法律会計の退職代行』について
コラム第42回は「弁護士法人川越みずほ法律会計の退職代行」について書きたいと思います。弁護士法人川越みずほ法律会計が行う退職代行は、退職代行業者(会社)の行う退職代行と比べて、①「非弁」のおそれがないこと、②「費用」が「安い」こと、③「リピート割引」があることが特徴としてあげられます。…
公開日:2024年11月15日

退職
『自衛隊看護師のための自衛隊病院の退職代行』について
コラム第41回は「自衛隊看護師のための自衛隊病院の退職代行」について書きたいと思います。自衛隊病院とは、防衛省が設置・運営する陸・海・空自衛隊の共同機関であり、自衛隊中央病院や陸海空幕僚長を通じて指揮監督を受ける自衛隊地区病院の総称です。また、私が行う退職代行では、自衛隊病院でお勤めの全ての階級の自衛官の方が対応可能です。…
公開日:2024年11月13日

退職
『地方公務員(消防職員)の退職代行』について
コラム第40回は「地方公務員(消防職員)の退職代行」について書きたいと思います。消防職員の退職理由としては職場内のいじめやパワハラ、中にはフードハラスメントであったりします。また、消防職員の退職の申し出時期については、各地方自治体の条例や規則で定められています。…
公開日:2024年11月11日

退職
『幹部自衛官の退職代行』について
コラム第39回は「幹部自衛官の退職代行」について書きたいと思います。幹部自衛官の退職期間は、退職の申し出から退職まで75日程度かかりますが、交渉することで75日以内に「退職日」にもっていくことができます。今までの事案では、退職通知した日から退職日まで、45日程度に短縮したケースも多くあります。…
公開日:2024年11月8日

退職
『地方公務員(県立病院、市立病院勤務の看護師、事務職員)の退職代行』について
コラム第38回は「地方公務員(県立病院、市立病院勤務の看護師、事務職員)の退職代行」について書きたいと思います。県立病院や市立病院に勤務されている看護師や事務職員の方からの退職代行の依頼や相談は増加傾向にあります。その中で「何日前に退職の申し出をすれば、退職できますか」というご質問が多いです。…
公開日:2024年11月6日

退職
『地方公務員(市役所、区役所、県庁、都庁職員)の退職代行』について
コラム第37回は「地方公務員(市役所、区役所、県庁、都庁職員)の退職代行」について書きたいと思います。市役所、区役所、県庁、都庁の職員の退職の申し出時期については、各地方自治体で異なります。退職の申し出時期については、各条例や規則で定められていることが一般的ですが、中には、具体的に定められていない地方自治体もあります。仮に、定めがない場合には、退職を申し出たその日を退職日とする「即日退職」も可能です。…
公開日:2024年11月5日

退職
『30日前、60日前、2ヶ月前、3ヶ月前、6ヶ月前申告と退職代行』について
コラム第36回は「30日前、60日前、2ヶ月前、3ヶ月前、6ヶ月前申告と退職代行」について書きたいと思います。就業規則や雇用契約書で退職する際には、30日前、60日前、2ヶ月前、3ヶ月前、6ヶ月前等に退職の申し出をする旨の記載がありますが「民法第627条1項は、2週間前に申し出をする」となっているので、どちらの規定が優先されるか否かがよく問題となります。…
公開日:2024年10月31日

退職
『即日退職と退職代行』について
コラム第35回は「即日退職と退職代行」について書きたいと思います。即日退職とは、退職代行したその日が退職日になる、つまり「即日で辞められること」を言います。また、依頼したその日に退職代行する「即日退職代行」についても合わせて簡単に説明します。…
公開日:2024年10月29日

退職
『前借りと退職代行』について
コラム第34回は、「前借りと退職代行」について書きたいと思います。入社にあたって支度金や社宅の費用などを会社から前借りとして支給を受けているケースが多くありますが、前借りがあっても退職には関係はなく、民法627条1項によれば、14日経過後に退職ができますので、退職がすんなり受理されない場合には、遠慮なく私までご相談ください。…
公開日:2024年10月24日

退職
『自衛官(自衛隊員)の退職代行【階級3曹】』について
コラム第33回は、「自衛官(自衛隊員)の退職代行【階級3曹】」について書きたいと思います。陸士長、1等陸士、2等陸士の自衛官については、コラム第26回を参考にしてください。今回は、自衛隊の退職代行で、一番相談が多い3曹の自衛官のコラムを書きます。…
公開日:2024年10月22日

退職
『借入金と退職代行』について
コラム第32回は、「借入金と退職代行」について書きたいと思います。退職代行を行なっている弁護士はかなり増えましたが、それでも借入金の対応や分割払いの交渉などは受けていない弁護士事務所も多いです。そこで、今回は、コラム記事の情報が少ない借入金がある方の退職代行について、解説していきます。…
公開日:2024年10月17日

退職
『業務委託契約の退職代行』について
コラム第31回は、「業務委託契約の退職代行」について書きたいと思います。令和6年11月以降については、業務委託については契約書(参考:「フリーランス新法」義務事項①書面等による取引条件の明示)を締結することが義務付けられているので、契約書がない退職代行のケースは少なくなることが予想されます。…
公開日:2024年10月10日

退職
『会計年度任用職員の退職代行』について
コラム第29回は、「会計年度任用職員の退職代行」について書きたいと思います。会計年度任用職員とは令和2年から導入された非常勤の地方公務員になりますが、最近では、会計年度任用職員の方からの退職のご相談が増えております。そこで、今回は、退職の現状をお伝えしつつ、コラムにしていきます。…
公開日:2024年10月8日

退職
『資格取得費用(研修費用)にあたって金銭消費貸借契約書を結んでいるケース』について
コラム第28回は、「資格取得費用(研修費用)にあたって金銭消費貸借契約書を結んでいるケース」について書きたいと思います。退職代行のご相談にあたっては、資格取得費用や研修費用を貸付処理した金銭消費貸借契約を結んでいるケースはとても多いです。…
公開日:2024年10月3日

退職
『資格取得費用(研修費用)の返還と退職代行』について
コラム第27回は、「資格取得費用(研修費用)の返還と退職代行」について書きたいと思います。資格取得費用を会社負担とするにあたっては、2パターンがあります。2パターンのうち、今回は、①会社が費用負担した上で、退職時に、退職者について費用の請求をするケースについて解説します。 ②会社が費用負担した際に、退職者とその費用について、金銭消費貸借契約書を交わしているケースは、コラム第28回で解説します。…
公開日:2024年10月15日

退職
『自衛官(陸士長、1等陸士、2等陸士)の退職代行【自衛隊編】』について
コラム第26回は、「自衛官(陸士長、1等陸士、2等陸士)の退職代行【自衛隊編】」について書きたいと思います。陸士長、1等陸士、2等陸士の退職代行での特徴としては、営内に住まいがあり、駐屯地内にいるため、仮に、退職代行をした場合でも、そのまま外出許可がされず、営内に退職までいることがあります。…
公開日:2024年10月1日

退職
『車両(トラック)や社用車の事故と退職代行』について
コラム第25回は、「車両(トラック)や社用車の事故と退職代行」について書きたいと思います。運送業界でトラックに乗っている方や営業で社有車に乗っている方などで、車両事故を起こした方からのご依頼やご相談が増えています。…
公開日:2024年9月27日

退職
『弁護士による休職代行』について
私の方には、在籍中に休職したい方からのご相談がとても多いです。日によっては、退職代行ではなく、休職代行の依頼だけの場合もあります。事前に就業規則の確認ができない場合でも、遠慮なく休職代行についても私にご相談ください。…
公開日:2024年9月25日

退職
『取締役の退職代行(辞任代行)』について
コラム第23回は、「取締役の退職代行(辞任代行)」について書きたいと思います。代表取締役や取締役、執行役員、社員の方からの退職代行(辞任代行)のご相談、ご依頼はとても多いです。…
公開日:2024年9月18日

退職
『業務委託の退職代行(解除代行)』について
最近では、軽貨物運送業務、開発業務、経理業務、キャバクラ、ホステス、ホスト、エステシャン、整骨院、トレーナー、講師などにお勤めの方からのご依頼及びご相談が多いです。…
公開日:2024年9月11日

退職
「自衛官の懲戒処分待ちの退職代行」その2について
令和6年夏は、自衛官の方からの退職のご相談が多かったです。その中でも、特に「懲戒処分」を「待っている」現状での退職についてもご相談が目立ちました。そこで、先週のコラムに続いて第21回は、「自衛官の懲戒処分待ちの退職代行」その2についてコラムにします。…
公開日:2024年9月4日

退職
「自衛官の懲戒処分待ちの退職代行」について
退職代行の相談の中で懲戒処分待ちの自衛官の方からのご相談が多いです。確かに懲戒の処分が出るまでは退職手続きは進みません。
しかしながら、退職代行をするにあたっては、懲戒処分を早めてもらう交渉を同時にします。…
公開日:2024年8月28日

退職
業務委託の退職代行について
業務委託の退職代行をするにあたっては、即日退職(即日解除)の主張をする必要はありません。しかしながら、稼働することを拒否する方法が一番であります。ご質問がありましたら、私まで遠慮なくご相談ください。…
公開日:2024年8月21日

退職
『退職代行と給料未払い』について
コラム第15回は、「退職代行と給料未払い」について書きたいと思います。このコラムの給料未払いとは、毎月、通常支払うべき給与のことを指します。よって、未払い残業代は含まれません。退職代行をはじめて数年が経ちました。はじめた当初はそれほどでもなかった給料未払いですが、最近では、退職時に給料を未払いにする会社が増えています。…
公開日:2024年10月18日

退職
自衛官の退職代行【階級2曹】について
2士から将まで16階級に分かれた陸上・海上・航空各自衛官の階級。このうち3曹から曹長までの4階級を曹といいます。曹の役割については、従来から、小部隊のリーダー及び専門分野に精通した技能を有するものであるとともに、士を直接指導し、幹部を補佐する部隊の基幹要員として位置付けられています。…
公開日:2024年8月19日

退職
「退職代行と損害賠償請求」について
弁護士法人川越みずほ法律会計の弁護士の清水隆久と申します。
退職代行をはじめて早いもので、数年が経ちました。その間、数多くの退職代行をした経験から、「これは」と思うことをコラムにします。…
公開日:2024年8月5日

退職
「自衛官の退職代行及び脱柵」について
弁護士法人川越みずほ法律会計の弁護士の清水隆久と申します。
退職代行をはじめて早いもので、数年が経ちました。その間、数多くの退職代行をした経験から、「これは」と思うことをコラムにします。…
公開日:2024年7月29日

退職
「派遣社員と退職」及び「派遣社員の退職と損害賠償」について
弁護士法人川越みずほ法律会計の弁護士の清水と申します。
退職代行をはじめて早いもので、数年が経ちました。その間、数多くの退職代行をした経験から、「これは」と思うことをコラムにします。…
公開日:2024年4月18日